民法司法試験過去問解説2017年短答式試験20問 

みなさん、こんにちは!

今日は、【債務の引き受け】の問題を解説します。 

www.eityan-houritu.site

スポンサードリンク

 

〔第20問〕(配点:2)
債務の引受けに関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。(解答欄は,[№20])
ア.債権者Aが,債務者Bの意思に反して,引受人Cとの間で併存的債務引受の契約をした場合,その効力は生じない。
イ.債権者Aに対する債務者Bの債務について,Cを引受人とする併存的債務引受の効力が生じた場合において,Bの債務が時効により消滅したとしても,AはCに対して債務の全額を請求することができる。
ウ.債権者Aは,債務者Bの意思に反しない場合,引受人Cとの二者間の契約により,免責的債務引受の効力を生じさせることができる。
エ.債権者Aに対する債務者Bの債務について,Cを引受人とする免責的債務引受の効力が生じた場合には,Bの債務を担保するために第三者Dが設定していた抵当権は,Cの債務を担保することについてDの同意がない限り,消滅する。
オ.中古自動車の売買契約における売主Aに対する買主Bの代金債務について,Cを引受人とする免責的債務引受の効力が生じた場合において,その自動車に隠れた瑕疵があり契約の目的を達成することができないときは,Cはその売買契約を解除することができる。
1.ア イ 2.ア ウ 3.イ オ 4.ウ エ 5.エ オ

問題『http://www.moj.go.jp/content/001224569.pdf

解答『http://www.moj.go.jp/content/001225946.pdf

アについて

併存的債務引受というのは、元の債務者(本問題ではB)はそのままですが、新債務者(=引受人C)がBと同じ地位に立つもの、つまり連帯債務になります。

併存的債務引受の場合には、債務者と引受人の間で契約をすることが可能で、これは債務者(B)の意思に反していてもよいとされています。

よって、解答は✖となります。

イについて

併存的債務引受は「連帯債務」であるため、他の債務者の債務の時効による消滅は「絶対効」で、時効により消滅した部分のみ債務を免れることができます。

そのため、全額を請求することはできないので解答は✖となります。

ウについて

免責的債務引受は、債務が旧債務者(B)から新債務者(C)に移転して、Bが債務を逃れる場合を言います。

債権者と新債務者(引受人)の2者間で契約する場合には、旧債務者が関与しない契約形態となるため、債務者の意思に反しない限り2者間の契約は有効となります。

そのため、解答は〇となります。

エについて

免責的債務引受の場合には債務がそのまま新債務者に移転するので、債権者はその債務に関する保証人であったり抵当権をそのまま移動させることが可能です。

ただし、その際には保証人・抵当権設定者の承諾が必要になるため、解答は〇となります。

参考:免責的債務引受による担保権等の移転【民法改正:宅建】

オについて

 

www.eityan-houritu.site

 

スポンサードリンク